三国志の舞台の始まり黄巾の乱 その時、劉備はどうしていた!?
三国志の舞台が幕を開けるきっかけとなるのが、184年に起こった黄巾の乱です。これを鎮圧するために動き出した豪傑たちが、後に三国志の世界で活躍することになるのです。
劉備ももちろんそうでした。そこで関羽や張飛と出会うことになるのですが、この辺のことは正史と三国志演義では異なる描かれ方していたりするため、正直ごちゃまぜになってしまっている方も多いのではないかと思います。
そこで、今回は劉備と黄巾の乱の関わりを整理していきたいと思います!
黄巾の乱以前の劉備の暮らし
劉備は中山王劉勝(りゅうしょう)の末裔と称していましたが、父を早くに亡くし、筵や草履を編んで生計を立てていました。
その後、儒学者:盧植(ろしょく)の下で学び、豪傑たちと好んで交わりました。この辺りで黄巾の乱が勃発したと考えられます。
軍資金を得て、義勇軍へ参加
豪傑と交わったり、他人に対して常にへり下り喜怒の感情を表に出さない劉備は、豪商の張世平(ちょうせいへい)と蘇双(そそう)に見込まれ、彼らから軍資金を得ることができました。それを使って仲間を集め、関羽・張飛・簡雍(かんよう)・田豫(でんよ)らと共に、黄巾の乱討伐の義勇軍として参加したのです。
三国志演義では、幽州太守:劉焉(りゅうえん)による義勇軍参加の呼びかけに一念発起し、参上します。
そこで関羽・張飛と出会い、張世平と蘇双から軍資金を得て、義勇軍へ参加することになりました。
関羽・張飛との出会い
正史では、劉備と関羽・張飛らの出会いについては記述がありません。義勇軍に参加したときはすでに一緒にいるので、おそらく、劉備が軍資金を得て仲間を集めたときに出会ったのではないかと考えられます。
三国志演義では、この出会いこそが物語の始まりといっても過言ではありません。
義勇軍募集の立札の前で、劉備が自分の無力を感じ溜息をついたところで、張飛に声をかけられます。彼に酒に誘われ、共に酒場に向かうと、今度はそこで関羽に出会うのです。そして3人はたちまち意気投合し、張飛の屋敷の裏の桃園で義兄弟の誓いを交わしました。これが「桃園の誓い」です。
義勇軍での活躍
正史においては、黄巾の乱の鎮圧において、鄒靖(すうせい)に従い功を挙げたということのみ記録されています。
一方、三国志演義では大活躍を見せています。5万の黄巾賊を率いて幽州に攻め込んできた程遠志(ていえんし)に勝利し、数々の戦いで活躍した後、ついには黄巾軍の副将:張宝(ちょうほう)を倒しました。立札を見て溜息をついていた人物がここまでやるとは、ものすごい功績ですね。
まとめ
やはり、三国志の幕開けにふさわしいものにしようと、三国志演義ではかなりドラマティックな演出がされているようですね。
桃園の誓いもそうですが、正史に彼らの出会いについて特段の記述がないことは驚きです。もちろん、史実としても功績があったからこそ名を挙げるきっかけとなったわけですが、その詳細がないのが残念です。
黄巾の乱の鎮圧には曹操や孫堅も参加していました。やはり、乱世の始まりを予感させる出来事だったのですね。
この記事が気に入ったら
いいねで三国志の小ネタをお届け!
スリーキングダムズの最新情報をお届けします
Twitterでスリーキングダムズをフォローしよう!
Follow @3_Kingdoms_Info