過去の記事一覧
-
三国が鼎立する前に、三国志の舞台に現れた最強の男・呂布。
時に義父を殺害し、時に赤兎馬に跨り戦場を疾走し縦横無尽に敵を斬り捨てるその姿は、鬼神か死神かと言ったところでした。
こんなヤツを倒せる人がいるのかと本…
-
三国志の登場人物は殆どの人が側室を抱えていました。そのため、彼らは多くの子を生しており、当時の人は兄弟姉妹の多い人が多かったと思います。曹操なんて男子だけで25人です!きっと息子達は、兄弟の名前と生まれ順を覚えるのに苦労…
-
誰にでも「初めて」というものが存在しますが、今回は曹操の「初陣」についてです。
彼は多くの戦を経験していますが、最初に出た戦はいつ誰を相手にしたものだったのでしょうか。
そして、その戦績はどうなっているのか?…
-
三国志における登場人物の中で、司馬懿という人はとりわけメジャーな部類に入るとは思うのですが、彼の好感度となると、そんなに高くないように思われます。
何を隠そう私は司馬懿のファンなのですが、やはり私の周囲に史実の司馬…
-
「正史三国志」魏書・郭嘉伝によると、曹操は赤壁の戦いで敗れた折、「郭嘉が居れば私をこのような目に遭わせることはなかったろうに」と、嘆いたとあります。その才と短命を惜しんでの言葉でしたが、曹操の下には、他にも優秀な軍師は多…
-
「三国志演義」でも、司馬懿は諸葛亮を下し、最後にはクーデターを起こして魏を乗っ取っています。
しかし、史実には無い、フィクションを楽しめるのが演義の面白いところ。劉備、および蜀が主体の演義では、司馬懿は曹操に次ぐ悪…
-
司馬懿は諸葛亮を「稀代の天才」と評していましたが、彼もまた、その天才と渡り合った人物でした。
戦術家として様々な兵法書を参考にしたと思うのですが、彼は主に、どんな兵法を得意としていたのでしょうか。
有名「孫子…
-
「三国志演義」の赤壁の戦いでは、関羽が曹操を見逃している場面があります。
止めを刺す絶好の機会だったのですが、関羽は判っていて、手を出さなかったのです。何故、彼は曹操を殺さなかったのでしょうか。
そして、彼に…
-
魏の武将:龐徳は、元々、馬騰・馬超親子の傘下に居た武将でした。
2人が別れたタイミングは、馬超が劉備に降伏した時なのですが、どちらの伝にも詳しい理由が明記されていないのです。
この2人は何故、離れてしまったの…
-
魏の五将軍にも数えられた武将:徐晃。
他の武将達と比べると、やや地味な印象を受ける方もいらっしゃるかも知れませんが、実は彼は、無敗の将とも呼ばれる凄い人なんです。
しかし、彼は多くの戦功を挙げても、決して驕る…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 14
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © スリーキングダムズ All rights reserved.