過去の記事一覧
-
桃園三兄弟(正史にこの逸話はありませんが)の劉備・関羽・張飛ですが、彼らの死の時期は割と近接していました。
彼らの没後、蜀はだんだんと下り坂へ向かっていきます。まさに終わりの幕開けであり、蜀ファンならずとも沈んだ気…
-
曹操とか孫権の性格って、何となく想像つきませんか?
曹操なら冷徹なリアリスト、孫権なら酒乱の坊ちゃま…という軽い感じではありますが、だいたいのイメージがあります。
でも、劉備はどうですか?
周りにいる人…
-
食人=カニバリズムは、現代ではそれこそタブーの域です。
ただ、戦時下での食料不足など、究極の飢餓状態にあっては、生きるために仕方のないことだったとも言われます。
しかし、劉備が人肉を食べたという話については、…
-
戦場を縦横無尽に駆け巡る勇敢な武将たちの姿って、ロマンを感じますよね。カッコいいですよね。
きっと、ものすごくゴツい体格の男たちの命がけの戦いだったんだろうなあ…と思うわけです。
特に、関羽なんて「美髯公」と…
-
軍師という呼称が本当に適切かはさておき、三国志における軍師というと、司馬懿・諸葛亮・周瑜の名前が三国それぞれから挙がるのではないかなと思います。
彼らの人物像や功績などから、誰が一番優れているのか検証してみましょう…
-
北に敵国がある場合にそこを攻めることを北伐と言います。
そのため、本当は中国史上には様々な北伐がありますが、やはり北伐というと、まず思い浮かべるのが、三国時代の蜀漢の北伐かもしれません。
蜀漢の北伐も、何人か…
-
曹操の右腕として印象深い夏侯惇ですが、彼の特徴といえば隻眼。
そのため、夏侯姓が多く登場する三国志では、初心者にとって比較的覚えやすい人物だったりもします。
夏侯惇はどのようにして左眼を失ったのでしょうか。
…
-
日本でも大きくニュースで取り上げられた、「曹操の墓」の発見。
当初から懐疑的な意見が多かったのは、曹操が生前、盗掘を免れるため72ものダミーを造らせたという説が残されていたからです。
見つかった墓の真偽は?そ…
-
三国志随一の軍師、諸葛亮の北伐を防いだ司馬懿。頭が切れすぎる故か、どこか冷たいイメージがつきまといます。
巷では、そんな彼の正妻はとても怖い、鬼嫁だ……なんて話があるのです。
司馬懿の妻、張春華とはどんな人物…
-
関羽や張飛をはじめ、三国志には武勇に優れた武将が数多く存在しています。
その中でも魏の名将、張遼は「泣く子も黙る」と言われるほど、敵方から恐れられていました。
そのきっかけとなった武勇伝とは、どういうものなの…
ページ上部へ戻る
Copyright © スリーキングダムズ All rights reserved.