関羽の身長は本当に2mもあったの!? その真偽に迫る!

Sponsored Links

戦場を縦横無尽に駆け巡る勇敢な武将たちの姿って、ロマンを感じますよね。カッコいいですよね。

きっと、ものすごくゴツい体格の男たちの命がけの戦いだったんだろうなあ…と思うわけです。

特に、関羽なんて「美髯公」と呼ばれたりして、見た目的にも迫力があったんだろうと推測されます。

それでは、彼の体格って実際はどれくらいだったんでしょうか?

身長2mという話は本当?

関羽の身長に関して伝わっている話としては、「身の丈9尺、2尺の髭」ということです。後漢から三国時代にかけての1尺は23~24㎝とされていますので、これに則していえば、関羽の身長は約207~216㎝ということになります。

ちなみに、呂布の身長は1丈=約230㎝とも伝わっています。

上記の話はすべて「三国志演義」からのものなのです。ご存知の通り、三国志演義は正史ではなく、正史を元に様々な創作を加えた後世の作品で、これを正式な記録とみなすには無理があります。

一方、正史はどうなのかというと、残念ながら、関羽の身長への言及はありません。

Sponsored Links

本当は小さかった!?

正式な記録がないなら、もしかしたら大きくなかったのではないかと考えたりもしますよね。

しかし、関羽がの愛馬であった赤兎馬は、とても大きな馬です。それを乗りこなすには、それなりの体格でないと無理があります。

そして、周囲の人物の身長(劉備や趙雲、諸葛亮など)が180cm前後であることからしても、それより低いということはなさそうです。

もし、低かったら、それは記録に残りそうな感じもしますよね。

当時の平均身長

時代がそこそ近い秦の兵馬俑は、等身大の俑が収められています。これらの平均身長は約180㎝あります。

ただ、秦には西方民族が多く混じっていたと考えられるため、東方民族の体格とは多少の差があるかもしれません。

「史記」の「滑稽列伝」に登場する淳于髡(じゅんうこん)にまつわる話では、「長不満七尺,滑稽多弁,数使諸侯,未嘗屈辱」という記述があり、これは「身長は7尺未満だが弁舌はユーモアにあふれ、諸侯を訪問しても辱めを受けるようなことはなかった」ということです。

他の書物にも「長不満七尺」という表現が見られるため、7尺=約160㎝未満だと、小さいとみなしていたのかもしれません。それを考えると、165㎝から175㎝くらいまでは平均身長だったのでしょうか。

劉備や張飛の身長

劉備の身長は、正史で7尺5寸とされています。約172~180㎝ですね。

張飛は、関羽と同じように三国志演義にしか記述がありません。それによると、8尺とされています。約184~192㎝です。

ちなみに、諸葛亮は8尺以上、趙雲も8尺と正史に記述があります。みんな長身だったのですね。

まとめ

曹操は小さかった(演義では7尺とか)と言われていますが、正史に記述はありません。

確かに体格が良ければ見栄えがしますが、結局は中身だったということではないでしょうか。中身がなければ、あの時代を生き抜くことなんてできませんからね。

それにしても、日本の戦国時代の武将たちに比べるとずいぶん大きいですよね(日本は約157㎝)。

民族的にそんな違いはないように思うのですが、何が違うんでしょうか。気になります。

Sponsored Links

この記事が気に入ったら
いいねで三国志の小ネタをお届け!

スリーキングダムズの最新情報をお届けします

Twitterでスリーキングダムズをフォローしよう!

こんな記事も読まれています

xiao

xiao

投稿者プロフィール

イケメンでインテリで強い男が好きです。その中に人間の可愛げがあったら最高です。
三国志にはそんな人物が多すぎて、誰が一番なんて言ってられないのが現状です。
そんな魅力的な歴史絵巻を、わかりやすくお伝えできたらと思っています。
動物好きのため、赤兎馬に憧れています。

この著者の最新の記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る